
結婚式の二次会は断っても良い!が断る際には丁寧に!断りやすい理由あれこれ
一次会とは雰囲気が異なる二次会
結婚式などを行なった際には当たり前のように二次会が存在し、行くことが当然のような空気で誘われる場合があります。
しかし二次会となると幅広い年齢層や関係者がいた一次会とは異なり、親しい友人や関係者だけで行われることもあるため、カジュアルでにぎやかな雰囲気になることも少なくありません。
そのような会が好きな方はいいのですが、誰もがみなそういうわけではないため気後れしてしまったり、楽しめないという方もいるようです。
また出席すれば当然会費もかかるので、新郎新婦へのお祝いなども含め出席者は費用がかさむことになります。
良くも悪くも幹事や司会の働きによって会の雰囲気が大きく変わってきてしまうのが二次会の特徴です。
行きたくない場合には断ることもできる
結婚式の二次会は主役である新郎新婦を除けば、必ず出席しなくてはいけないというものではありません。
結婚式は新郎新婦の結婚を祝福するためのものです。
披露宴などの一次会でお祝いの気持ちを伝えていれば、そこから先は本人の自由意思で参加するもしないも自由に決めることができます。
式によっては一次会で新郎新婦と話しをする機会がない場合もあり、ゆっくり話しをしたい場合は二次会に出席するなど自分の判断で選べばよいのです。
二次会を断りやすい理由や断り方
行きたくない場合は断っても構わない二次会ですが、明確な理由もなく断るのは気が引けるものです。
気分が乗らないから行かないという理由でもまったく構わないのですが、今後の人間関係も考える意味ではそれらしい理由を用意して断った方がスムーズにいくこともあります。
そこでいくつか二次会を断るための理由を紹介します。
仕事
社会人となれば、とくに男性の場合は仕事を第一に考えることが当然という風潮があるため、最も断る理由になりやすいのが仕事です。
出張や会議、これから残業、次の日に大事な用件があると聞けば、そこまで強く引き止められることもありません。
家族
結婚して家庭を持っている人は、家族を理由にして断ることもできます。
遅くなると妻に怒られるといった理由は結婚式という場である以上、なかなか引き止めづらい理由でもあります。
体調
体調が悪いことをアピールすることで二次会を断ることもできます。
一次会で飲み過ぎてしまった、寝不足が続いている、風邪気味などの理由を聞いて無理に出席させようとする人はなかなかいません。
他にも終電や法事、他の二次会への出席など社会人には多くの用事が存在するため、二次会を断る理由は無数にあります。
二次会は披露宴と同様にあらかじめ決められていることが多いので、断る場合はなるべく早くその意思を伝えるようにしましょう。
結婚式と同様に二次会においても参加・不参加が早めにわかっていた方が主催者側も予定が組みやすくなるためです。
そして断る場合には代わりに簡単な贈り物を贈るなど、できるだけ丁寧に断ることも社会人としてのマナーです。